「ファンタスティックビーストと黒い魔法使いの誕生」を観てきました。その感想をネタバレありで書いています。
結論から申しますと、ファンタビ2は最低限前作の「ファンタスティックビーストと魔法使いの旅」を観ている事が前提です。話が続いています。
1作目「魔法使いの旅」はハリポタシリーズを観ていなくても楽しめるお話になっていましたが、2作目「黒い魔法使い」はハリポタシリーズを全部観ていないと理解できないんじゃないかという所が多いです。(ただしネットで細かい設定を調べれば補完可能なので、気にしない方は問題ありません。)
なので「黒い魔法使いの誕生」が気になっている方は、最低限話が繋がっている前作「魔法使いの旅」は見ておくことをおすすめします。
\ ファンタビ&ハリポタシリーズが観れる /
目次
ファンタスティックビースト2黒い魔法使いの誕生の感想
ファンタビ2「黒い魔法使いの誕生」を観た全体的な感想
全体の感想としては冒頭でも述べた通り、まず思ったのはこの2点でした。
- 前作「魔法使いの旅」を観ていることが前提の作品
- ハリポタシリーズを観ていないor細かい設定を忘れていると疑問ばかり残るかも(ネットで補完可能)
1作目の魔法使いの旅は「新たな主人公の紹介」「ファンタビという世界の紹介」だったので、ハリポタシリーズを観ていなくても楽しめる仕上がりになっていました。
しかし今作の黒い魔法使いの誕生は前作やハリポタありきの「ラスボスの紹介」。
”黒い魔法使い”こと”グリンデルバルド”はダンブルドアと深い関わりがあったキャラクターなのですが、ハリポタではさらっと触れた程度でした。それを今作に絡めて来ています。
なのでダンブルドア周りの設定を知らないor忘れていると分かりにくいと思います。
また、前作にも登場したクリーデンスというキャラクターがキーパーソンであることもあり、前作を観ていないと話が繋がりません。
それからストーリーは全体的に暗め・重め。
1作目の魔法使いの旅は王道ファンタジーで、ハリポタの1作目賢者の石のようにワクワクするストーリーでした。
しかし今作の黒い魔法使いの誕生は一気にダークファンタジー化。ハリポタで言うと「炎のゴブレット」や、「不死鳥の騎士団」辺りの重々しい雰囲気です。
個人的にはハリポタシリーズの容赦ないシリアスな展開こそ物語に深みを持たせ、観る人を引き付けるのだと思っているのですが、苦手な人は苦手だろうなぁと。
黒い魔法使いの誕生は話がややこしいので付いていけなくなる人が出そうだと思いましたが、ダークファンタジー化で脱落する人いそうです。
あとは、1回観ただけだと展開についていけず混乱すると思うので、2回観た方が理解しやすいかも。ですがやっぱり面白い。
3作目はどういう展開でくるのか、今からワクワクが止まりません!
ファンタビ2「黒い魔法使いの誕生」を観た要所要所の感想
タイトルの和訳
邦題は「ファンタスティックビーストと黒い魔法使いの誕生」ですが、元は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」です。
crimesは法律上の罪や、道徳的によくない行為のことを表す単語です。直訳すると「グリンデルバルドの犯罪、罪、悪事、罪業」という感じ。
個人的には英題の通り「グリンデルバルド」を使ったタイトルにして欲しかったなぁと思いました。
キーパーソンが揃った?
2作目ですが、物語のキーパーソンとなる人物がほぼ揃ったような印象を受けました。
ハリポタの時は後半になるにつれて重要人物が登場し、物語が展開していきましたが、ファンタビはその逆。
ファンタビはハリポタと違って既に結末が分かっている作品なので、先にある程度物語のキーとなる人物を出してしまい、結末に向かうまでの過程を楽しむ作品ですね。
冒頭の脱獄で一気に引き込まれる
全作はグリンデルバルドが捕まって終わりましたので、今作はまず脱獄する所から始まります。脱獄といえばハリポタでもしょっちゅう起こってましたが、今作でも(笑)
馬車をひいているのがセストラルだったりと、ハリポタファンからすると懐かしい魔法生物の登場にテンションがあがります!!
冒頭から魔法バトルが繰り広げられるので、一気に引き込まれました。
グリンデルバルドの話術に乗せられないように舌が切られていたりと、意外と猟奇的なところがあるのもハリポタシリーズらしい・・・(ハリポタではペティグリューが指や手首を切り落としたりしていました)。
ハリポタでお馴染みのナギニが登場
ファンタビは度々ハリポタとのつながりを感じさせてくれますが、まさかナギニまで出て来るとは・・・。
ナギニとはハリポタに登場する闇の魔法使いヴォルデモート卿の最も身近な側近として登場する蛇(ヴォルデモート卿はヘビ語を話せるので、ナギニと意思疎通が可能)。
ダンブルドアが「もしもヴォルデモートが何かを好きになるとすれば、それはナギニだろう」と言うほど信頼を寄せていました。実際、ナギニは分霊箱の1つでした。
ナギニは魔法生物もしくは普通の蛇かと思いきや、実は人間だったことが今作で判明します。
ナギニは「マレディクタス」と呼ばれる、母親から受け継いだ呪われた血により動物に変身する女性です。マレディクタスはアニメーガスとは違い、変身を続けているとやがて人間には戻れなくなり、永遠に獣の姿になる運命。
ハリポタに出てくるナギニは既に人間に戻れなくなっていたんですね。なんという悲しい設定・・・!
最終的に蛇の姿になってしまうことが分かっているだけに、今後ナギニがどんな人生を辿るのか、いつどのようにヴォルデモートと出会うのか気になってしょうがないです!
ダンブルドアの切ない恋
ハリポタの賢者の石にも出てきた「みぞの鏡」が黒い魔法使いにも登場!
のぞき込んだ人の心にある願望を映し出す鏡。
ハリポタでは、みぞの鏡を覗き込んだハリーに、ダンブルドアは「ステキな靴下を持っている自分が見える」と言いました。
でも実はダンブルドアもハリーと同じように自分の家族全員が揃って幸せそうにしている姿を見ていたことが、ハリポタシリーズ完結後に作者によって明らかにされました。
ダンブルドアは、グリンデルバルドと自分の弟アバーフォースとの戦いの最中に妹が巻き込まれて亡くなったことに、精神的に打ちのめされました。ダンブルドアの深い願望と後悔は、家族に関わることだと明らかになります。J.K.ローリングは最後の作品の後で、ダンブルドアが鏡を覗き込んだとき、アリアナもパーシバルもケンドラも戻ってきて、アバーフォースとも仲直りし、家族全員が揃って幸せそうにしている姿を見たのだと語っています。
ですが黒い魔法使いに登場する若き頃のダンブルドアがみぞの鏡で見たものは、グリンデルバルドでした。
具体的には血の誓い(お互いに闘わない約束)を立てた時の様子が映し出されていたのですが、いやはや・・・ダンブルドアはまだグリンデルバルドに未練があるように見える・・・。
※補足するとダンブルドアはゲイで、グリンデルバルドのことが好きでした。
小説が出版されたのちに最も有名になったダンブルドアの人間関係のひとつが、ゲラート・グリンデルバルドとの恋愛関係でした。J.K.ローリングは、「ダンブルドアはグリンデルバルドと恋に落ちたが、グリンデルバルドが本性を現したときに恐怖に変わった。でもダンブルドアのために少しだけ言い訳すると、恋は盲目だということです。彼は自分と同じくらい聡明な人間と出会ったのです。ベラトリックスのように、彼もこの聡明な人物に引き付けられ、そしてグリンデルバルドによって大きな失望を味わうのです」と言っています。
映画のラストで血の誓いの媒体となったアクセサリーをニフラーが取ってきた為、ニュートはそれをダンブルドアに渡しました。
ダンブルドアは「多分破壊できると思うよ」と自信なさげ。
これは単に血の誓いが強力で破るのが難しい(高度な魔法が必要)とも取れますが、個人的にはダンブルドアはまだグリンデルバルドに未練があって戦いたくないと思っているように見えました。
悪役の対比(グリンデルバルドとヴォルデモート)
グリンデルバルドを見ていて思った事は、ヴォルデモートとはタイプの違う悪役だなということ(二人とも魔法界を支配しようとした点では同じですが)。
ハリポタのヴォルデモートは愛を知らず、愛や友情を信じていませんでした。ヴォルデモートの周りに集まってくる死喰い人達も「仲間」というよりは恐怖や実力で支配していた部下のような感じ。
いわばヴォルデモートは独裁者タイプですが、グリンデルバルドは革命家タイプに近いのかな、と。
【グリンデルバルドの目的】
- 死を制する者となって魔法革命を起こすこと
- 国際魔法使い機密保持法を廃止すること
- 賢く強い魔法使いがマグルを支配する世界を建設すること
グリンデルバルドは「兄弟、友よ」と甘い言葉を巧みに使い、自らの意思でグリンデルバルド側に付くように誘導していきます。
この辺りがヴォルデモートとの大きな違いかな、と。グリンデルバルドは愛や友情を否定しない。むしろ分かっていて利用しようとする残酷さ。
表面的には魅力的に見え、でも人を利用することを何とも思わない冷酷さ。・・・サイコパス気質を感じる。
クイニーとジェイコブの恋は魔法界の変革の象徴?
魔法使いのクイニーと、ノー・マジのジェイコブ。この二人は恋仲です。
二人の間には魔法使いとそうでない人(ノー・マジ)は結婚できないという法律があることが今作で明らかになりました。
ハリポタを観ていた人は「あっ・・・この時代はそうだったのか」と思いましたよね。
クイニーはなんとかジェイコブと結婚したいと思っており、グリンデルバルドはその気持ちに付け込んでクイニーを自分の陣営に招きました。
ハリポタでは魔法使いとマグルが普通に結婚できる時代になっているので、ファンタビの最後ではクイニーとジェイコブが結婚できる世界になる(=法律が変わる)と予想できます。
となると、グリンデルバルドの登場で魔法界の価値観が変わり、法律を変えるきっかけになったのかもしれません。ただそうだとすると悪役のおかげということになってしまうので、話の運び方に非常に気を遣うよなーと。
何にせよ、最後にはクイニーとジェイコブは幸せになれるだろうと思ってます!^^
クリーデンスの正体(出生)
今作「黒い魔法使いの誕生」の話をややこしくしている主な原因がクリーデンスの出生ですね(笑)
彼の出生がよく分からないのは、孤児というだけでなく、子供の頃にリタ・レストレンジが赤子だった自分の弟と同じく赤子だったクリーデンスを入れ替えていたせい。
そして最後に判明したクリーデンスの出生が驚き。なんとダンブルドアの弟。1作目だけのちょい役だと思っていたら、かなりのキーパーソンに化けました。
ハリポタではダンブルドアは5人家族として描かれていました。長男です。
- 父:パーシバル・ダンブルドア
- アリアナを乱暴したマグルを襲撃した罪でアズカバン行き、獄中死
- 母:ケンドラ・ダンブルドア
- マグル生まれの魔女。アリアナの起こした発作(オブスキュラスの暴走?)により死亡
- 長男:アルバス・ダンブルドア
- 弟:アバーフォース・ダンブルドア
- 妹:アリアナ・ダンブルドア
- 乱暴されたショックで魔法が使えなくなり、オブスキュラス化(?)。その後アルバス、アバーフォース、グリンデルバルド3人の争いに巻き込まれて死亡
クリーデンスは新たに明らかになったダンブルドアの6人目の家族ということになりますが、グリンデルバルドがクリーデンスを利用するために(ダンブルドアを倒すために)嘘をついている可能性もまだ捨てきれないような気がします。
ジョニー・デップの存在感
1作目のラストでグリンデルバルド役がジョニー・デップだということが分かった訳ですが、ジョニー・デップの存在感が凄すぎて「これまでの話全部持ってかれた」と感じた人いませんか?
少なくとも私の周りではみんな言ってますw
そんなジョニー・デップの存在感は今作も健在で、違和感アリアリ。なんていうか「ジョニー・デップ」であって「グリンデルバルド」だと思えない。
決してデップの縁起が下手でグリンデルバルドになりきれていないと言いたい訳ではなく、彼はジョニー・デップなんです。「キム○クは何を演じてもキム○ク」だというあの感じだといえば伝わりますかねw
ジョニー・デップは好きな俳優さんなんですが、ファンタビへの起用は違う気がする。一人だけアメリカ色強いし。
ファンタビ2「黒い魔法使いの誕生」感想まとめ
今作は前作に比べて話がややこしいとか、ハリポタ知らないと分かりにくいんじゃないかとか色々突っ込みどころはありましたが、やはりハリポタのスピンオフなので話が深くなる程そうなってしまうのはしょうがないのかも。
脚本も「脚本家」が書いている訳ではなく、原作者(小説家)のJ.K.ローリング氏が書いているのでその影響もありそう。
ですが私としては今作もとても楽しめましたし、入り口はハリポタからではなくファンタビからでもいいので多くの方にハリポタシリーズを知って欲しいと思います。
ハリポタを観ていなくてもファンタビは楽しめることは下記の記事で書いています。

次回の3作目は「クリーデンスがダンブルドアと闘うのかな」と今から妄想を膨らませながら楽しみに待ちたいと思います!
ファンタスティックビーストを今すぐ観る方法
「ファンタスティックビーストと魔法使いの旅」はU-NEXTで視聴することができます。
ファンタビは「ポイントを消費して観る作品」なので、月額料金+追加料金で観る必要があります。
しかし、U-NEXTには「31日間の無料体験」が用意されていますので、31日以内に解約すれば月額料金は発生しません。実質作品の購入代金だけで観ることができます。
また、登録時に600円のポイントがプレゼントされますので、このポイント内で観るだけなら別料金が必要になる作品も実質無料で観ることができます。
\ ハリポタシリーズ総復習 /
また、U-NEXTはハリーポッター一挙配信もしていますので、気になる方はこちらも視聴可能です。
ちなみに、Huluでは現在ハリポタシリーズ全8作品が見放題になっていますが、ファンタビ「魔法使いの旅」本編は配信されていません(インタビューや特別映像のみ配信)。
「ハリポタシリーズだけチェックしたい」方は月額料金で観放題のHuluがおすすめですが、ファンタビを観たい方はご注意を。。
U-NEXTなら複数のVODサービスに登録せずにファンタビとハリポタの両方をチェックできますので、便利です。
>>U-NEXTについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ
※本ページの情報は2018/12/26時点のものです。最新の情報はU-NEXTまたはHuluのサイトにてご確認ください。